突然ですが、くせ毛で悩んでいませんか? もしかすると「過去に縮毛矯正で失敗したことがある」という経験をお持ちかもしれませんね。
・まっすぐにならなかった
・髪がチリチリになった
・ダメージがひどくなった
・不自然な仕上がりになった
このような経験があると、「次こそは失敗したくない!」と慎重になりますよね。でも、どこで施術を受ければ安心なのか分からない…。
そんなあなたに向けて、縮毛矯正で失敗しないためのポイントや、美容室選びのコツをお伝えさせていただきます!
目次
縮毛矯正でよくある失敗とその原因
縮毛矯正は、薬剤の選定・塗布・アイロン操作など、細かい技術が必要な施術です。経験の浅い美容師や、縮毛矯正を得意としていない美容室で施術すると、次のような失敗が起こることがあるんです。実は縮毛矯正をしたくない!言う美容師さんも多々いらっしゃいます。
1. 髪がチリチリになってしまった(ビビり毛)
「チリチリ・バサバサになった」というのは、髪が強いダメージを受けた証拠。
縮毛矯正の薬剤は、髪の状態を見極めて使わないと危険です。特に、ブリーチやホームカラーを繰り返している髪に強い薬剤を使うと、一気に傷んでしまい「ビビり毛」と呼ばれる状態になります。
一度ビビり毛になってしまうと、元の健康な髪には戻りません。だからこそ、慎重に薬剤を選ぶ美容師を選ぶことが大切です。
2. 思ったよりまっすぐにならなかった
「縮毛矯正をしたのに、クセが残っている」というのもよくある失敗。
これは、薬剤が髪に合っていない・アイロンの温度が適切でない・そもそも技術不足、などが原因で起こります。
しっかりクセを伸ばすには、髪質に合わせた薬剤選びと、丁寧なアイロン操作が必要です。
3. 髪がパサパサで広がるようになった
「まっすぐになったけど、なんだか乾燥して広がる…」というのもよくあるお悩み。
これは、施術中のアイロンの温度が高すぎたり、薬剤が強すぎたりすることで髪の水分が奪われた結果です。
縮毛矯正をすると、確かにクセは伸びますが、髪に必要な水分や栄養分も抜けてしまうことがあります。だからこそ、ダメージを最小限に抑える施術と、アフターケアが重要になってきます。
どうすれば縮毛矯正で失敗しにくいのか?
経験上、美容師を選ぶ際に、次のポイントを押さえておくとイイと思います
1.くせ毛専門・縮毛矯正が得意な美容師を選ぶ
美容室によって得意な施術は違います。カットやカラーがメインの美容室では、縮毛矯正に関する知識や技術が十分でないことも。
縮毛矯正を考えているなら、「くせ毛専門」や「縮毛矯正が得意」と明記している美容師を選ぶとイイと思います!
2. 実際の施術例をチェックする
縮毛矯正の技術は、美容師によって大きく差があります。
施術例(ビフォーアフター写真)を公開している美容師なら、仕上がりのイメージがつきやすく、「ここなら大丈夫そう」と判断しやすくなります。
3. 時間をかけすぎない施術をしているか
縮毛矯正は通常3〜4時間かかることが多いですが、仕事や育児で忙しい方には長時間の施術は負担になりますよね。
松屋町・谷町エリアで縮毛矯正を受けるなら、「短時間で仕上げる工夫をしている美容室」を選ぶのもポイントです。

4. 施術前のカウンセリングがしっかりしているか
縮毛矯正を成功させるためには、事前のカウンセリングが超重要!
あなたの髪質をしっかりチェックし、最適な薬剤・施術方法を提案してくれる美容師なら安心です。
ラインにてご相談だけでも可能です
5. 縮毛矯正後のケアについてアドバイスがあるか
施術が終わったらそれでOK、ではありません。縮毛矯正後の髪はデリケートなので、適切なホームケアをしないと、せっかくのストレートが台無しになってしまいます。
縮毛矯正後のケア方法をきちんと教えてくれる美容師を選ぶと、長くきれいなストレートをキープできますよ。
松屋町・谷町エリアで縮毛矯正を考えているあなたへ
「次こそは失敗したくない!」
「ナチュラルでダメージの少ないストレートになりたい!」
そんな方は、ぜひ縮毛矯正が得意な美容師を選んでみてください。
もし、どこに行けばいいか迷っているなら、一度ぜひご相談ください?
あなたの髪質に合わせた縮毛矯正で、理想のストレートヘアを叶えるお手伝いさせていただきます